【実績】校正 化学地理 すごすぎる天気の図鑑 防災の超図鑑 「すごすぎる天気の図鑑」のスピンオフシリーズ、第二弾。 自然災害と防災をテーマにした本書では、近年の日本が直面しているさまざまな災害、その現象が起こる仕組みを気象学者の荒木健太郎氏が、わかりやすく科学的に説明しています。 正しい知識によって現象への理解を深め、対応力や防災意識を高めることができる「備えの一冊」です。 ...
【実績】校正 教育・受験サイエンス 文系のための東大の先生が教える単位と法則 「単位」の種類や役割,その背景にある自然界の法則や原理についてやさしく解説します。 高さや重さ,何かの量をあらわすときには「単位」が必要です。現在,世界共通の七つの基本単位が定められ,力やエネルギー,電気料などさまざまな単位がつくられています。その背後には原理や法則など自然界のルールがあり,科学技術の発展はそれを...
【実績】校正 美容・健康化学心理 文系のための東大の先生が教える 心の健康科学 さまざまな精神疾患について紹介し,治療方法や予防を解説します。 気持ちの変化や変わった行動で会社や学校,社会になじめず理解されず苦しむケースは少なくありません。そんな症状や気質も,現在は脳内の化学物質や発達に関係していることがわかっており,うつ病,発達障害,依存症などとして認知が進んでいます。 精神の病気への関心が高...
【実績】校正 化学 文系のための東大の先生が教える 太陽と惑星 「太陽系の天体」について,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。 太陽系は太陽の周りをまわる星々で構成されています。太陽に近い順に水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星、準惑星である冥王星や月のような衛星,彗星や小惑星に直径数メートルの岩石群……すべてが太陽系の一員であり,46億年前のほぼ同時期に...
【実績】校正 美容・健康化学心理 文系のための東大の先生が教える ストレスと自律神経 ストレスと自律神経のしくみや相互作用について,先生と生徒の対話を通してやさしく解説します。 私たち現代人の半数が,日頃からのストレスを抱えていると言われている昨今。ストレスは人の心と体にどんな影響を及ぼしているのでしょうか。 人が生きていくために重要なはたらきをしている自律神経は,ストレスに敏感に反応します。自...
【実績】校正 化学地理 文系のための東大の先生が教える 日本列島の科学 日本列島の成り立ちを地震や火山のしくみから紐解きながら,先生と生徒の対話を通してやさしく解説します。 太平洋に位置する島国、日本。山が多く豊かな自然環境を持つこの島国は,実は世界有数の地震・災害大国ともいわれます。 なぜ日本列島は火山が多く入り組んだプレートの上にあるのか。その秘密はかつて起きた大規模な地殻変動...
【実績】校正 美容・健康心理 文系のための東大の先生が教える 70歳の取扱説明書 老化による変化や向き合い方について,先生と生徒の対話を通してやさしく解説する本。 高齢化社会をむかえようとしている日本において,健康で自立した生活ができる「健康寿命」は男女それぞれ72歳と75歳です。70歳をひとつのターニングポイントとしたとき,老化によって体と心はどう変化するのか,どう向き合い対策していけばいい...
【実績】校正 教育・受験数学 文系のための東大の先生が教える 学び直し数学 「中高数学」で学ぶ内容が社会でどう役立っているのか,先生と生徒の対話を通してやさしく解説する本。 私たちが中学や高校で学んできた数学は,一見むずかしくどう使えば良いかわからない人も多いでしょう。しかし実は日常に深く関係していて資産の運用,感染者数予測,ゲームを作ったり、自然を解き明かすのに役に立つ必要不可欠なもの...